本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

出雲駅伝 歴代優勝校一覧 & 優勝回数ランキング|出雲全日本大学選抜駅伝競走

牧野豊 Yutaka Makino

及川卓磨 Takuma Oikawa

出雲駅伝 歴代優勝校一覧 & 優勝回数ランキング|出雲全日本大学選抜駅伝競走 image

Jiji Press

2024年大会を制した國學院大のアンカー平林清登

平成元年(1989年)に産声を上げた出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲大社正面鳥居前~出雲ドーム前/6区間・45.1km)は、2025年で37回目を迎え、國學院大が2連覇、通算3度目の優勝を果たした。

ここでは2回の中止を除く35回の歴代優勝チームについてまとめる。

▶30日間無料体験! Amazonプライムビデオでスポーツもエンタメも見放題

■出雲駅伝の創設は1989年、初代王者は日本大

大学三大駅伝のひとつとして知られる出雲駅伝の創設は1989年。初代王者は日本大学だった。翌年、大東文化大が第2回大会を制すると、第3回大会から山梨学院大が5連覇を達成。この記録はいまだ破られていない。連覇記録の次点は順天堂大と東海大の3連覇だ。

大会は2025年で第37回を数えるが、2014年と2020年には開催中止となっており、その中止回も含めた数を大会回数としている。

2025年の第37回大会までの優勝校は延べ11校。2019年に國學院大学、2021年に東京国際大学が初優勝を果たしているように、近年は新王者が誕生している。

全日本大学駅伝、箱根駅伝に比べても距離の短さから『スピード駅伝』とも呼ばれる本大会だが、それゆえ、勢いのあるチームが頂点に辿り着く可能性を秘めた大会である。

▶Amazonでランニングシューズをチェック!

■出雲駅伝 歴代優勝校&記録一覧

元号はH=平成、R=令和
年(元号)優勝チーム記録総距離区間数
11989(H元)日本大学2時間04分20秒42.6km(6区間)
21990(H2)大東文化大学2時間06分41秒42.6km(6区間)
31991(H3)山梨学院大学2時間06分10秒42.6km(6区間)
41992(H4)山梨学院大学2時間04分46秒42.6km(6区間)
51993(H5)山梨学院大学2時間05分30秒42.6km(6区間)
61994(H6)山梨学院大学2時間04分02秒42.6km(6区間)
71995(H7)山梨学院大学2時間04分34秒42.6km(6区間)
81996(H8)早稲田大学2時間05分11秒42.6km(6区間)
91997(H9)駒澤大学2時間05分21秒42.6km(6区間)
101998(H10)駒澤大学2時間04分48秒43.1km(6区間)
111999(H11)順天堂大学2時間04分57秒43.1km(6区間)
122000(H12)順天堂大学2時間05分26秒43.1km(6区間)
132001(H13)順天堂大学2時間09分49秒44.0km(6区間)
142002(H14)山梨学院大学2時間10分27秒44.0km(6区間)
152003(H15)日本大学2時間10分04秒44.0km(6区間)
162004(H16)日本大学2時間09分12秒44.0km(6区間)
172005(H17)東海大学2時間08分42秒44.0km(6区間)
182006(H18)東海大学2時間07分48秒44.0km(6区間)
192007(H19)東海大学2時間07分14秒44.0km(6区間)
202008(H20)日本大学2時間08分27秒44.0km(6区間)
212009(H21)日本大学2時間10分07秒44.5km(6区間)
222010(H22)早稲田大学2時間10分05秒44.5km(6区間)
232011(H23)東洋大学2時間10分43秒44.5km(6区間)
242012(H24)青山学院大学2時間09分41秒44.5km(6区間)
252013(H25)駒澤大学2時間09分11秒44.5km(6区間)
262014(H26)開催中止-45.1km(6区間)
272015(H27)青山学院大学2時間09分05秒45.1km(6区間)
282016(H28)青山学院大学2時間10分09秒45.1km(6区間)
292017(H29)東海大学2時間11分59秒45.1km(6区間)
302018(H30)青山学院大学2時間11分58秒45.1km(6区間)
312019(R元)國學院大學2時間09分58秒45.1km(6区間)
322020(R2)開催中止-45.1km(6区間)
332021(R3)東京国際大学2時間12分10秒45.1km(6区間)
342022(R4)駒澤大学2時間08分32秒45.1km(6区間)
352023(R5)駒澤大学2時間07分51秒45.1km(6区間)
362024(R6)國學院大學2時間09分24秒45.1km(6区間)
372025(R7)國學院大學2時間09分12秒45.1km(6区間)

▶Amazonでニューバランスのランニングシューズをチェック!

■出雲駅伝 歴代優勝回数ランキング

  • 6回 山梨学院大学(1991~1995、2002)
  • 5回 駒澤大学(1997~1998、2013、2022〜2023)
  • 5回 日本大学(1989、2003~2004、2008~2009)
  • 4回 青山学院大学(2012、2015~2016、2018)
  • 4回 東海大学(2005~2007、2017)
  • 3回 國學院大學(2019、2024〜2025)
  • 3回 順天堂大学(1999~2001)
  • 2回 早稲田大学(1996、2010)
  • 1回 東京国際大学(2021)
  • 1回 東洋大学(2011)
  • 1回 大東文化大学(1990)

これまで35回の開催において、最多優勝回数記録を保持しているのは1991年から前人未到の5連覇と2002年にも優勝した山梨学院大の6回だ。

続く通算5回の優勝を果たしているのが、初代王者であり2000年代に2度の連覇を果たした日本大と、1990年代後半と2020年代前半に2度の連覇を飾った駒澤大の2校が並ぶ。

2012年に初優勝を果たした青山学院大、2005年から3連覇を果たした東海大の2校がそれぞれ4回で、上位3校に続く。

大会の連覇達成校は、2025年の國學院大で7校目となった。

牧野豊 Yutaka Makino

東京・神田生まれの神田育ち。上智大学卒。1993年から約30年間、スポーツ専門出版社で雑誌・書籍・ウェブ媒体の取材・原稿執筆・編集全般に携わる。その間、バスケットボール(NBA含む)、アメフト(NFL含む)のムック、水泳競技、陸上競技の月刊定期誌の編集長を歴任。各競技の国内主要大会をはじめ、アジア大会、世界選手権、オリンピック等、国際大会の現地取材を経験。

及川卓磨 Takuma Oikawa

スポーティングニュース日本版編集長。千葉県生まれ、茨城県育ち。日本大学在学時を含めて丸14年間バスケットボール専門誌の編集者として企画立案・取材・執筆・編集・誌面制作・ウェブサイト運営等あらゆる編集業務に携わる。2013年秋にNBA日本公式ウェブサイト『NBA Japan』編集長に就任し、サイトやSNSアカウントの立ち上げに携わると同時にメディア運営を主導。2022年4月より現職。主な競技経験はバスケットボール、野球、サッカー。