本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

2025年のレーバーカップの両チームのキャプテン、出場選手は?

Kieran Francis

石山修二 Shuji Ishiyama

2025年のレーバーカップの両チームのキャプテン、出場選手は? image

2017年の大会創設以来、ジョン・マッケンロー(アメリカ)とビヨン・ボルグ(スウェーデン)は、2017年の大会開始以来、それぞれチームワールドとチームヨーロッパのキャプテンとしてレーバーカップで活躍してきた。

しかし、日本時間9月20日(土)から米国サンフランシスコのチェイス・センターで開催される第8回大会には新たなキャプテンが登場する。

▶Amazonでテニスグッズをチェック!

チームヨーロッパは、過去に5回のレーバーカップ優勝を誇るチームワールドのリードをさらに広げることができるのか?

ここでは2025年のレーバーカップで両チームを率いるキャプテンを紹介する。

2025年のレーバーカップのキャプテンは?

2025年のレーバーカップでは8回目にして新キャプテンが任命された。

2017年から2024年までは、ビヨン・ボルグ(ヨーロッパ)とジョン・マッケンロー(ワールド)の2人がそれぞれのチームのキャプテンを務めてきた。

2025年は8度のグランドスラム優勝者であるアンドレ・アガシ(アメリカ)がチームワールドを率いる一方、チームヨーロッパのキャプテンには1983年のフレンチオープン優勝者であるヤニック・ノア(フランス)が就任した。

両チームは大会の副キャプテンも発表しており、チームワールドにはパット・ラフター(オーストラリア)、チームヨーロッパにはティム・ヘンマン(イギリス)が決定している。

なぜアガシとノアがキャプテンに選ばれたのか?

2024年の第7回大会に先立ち、マッケンローとボルグがキャプテンの座を降りることが決定し、2025年からはアガシとノアが後任を務めることになった。

マッケンローとボルグは、2017年のレーバーカップの初開催でチームワールドとチームヨーロッパの初代キャプテンを務め、その後の6度の大会でもその役目を務めた。

2024年にベルリンで開催されたレーバーカップでは、アガシとノアも式典に出席していた。

アガシは、2017年から2018年までノバク・ジョコビッチ(セルビア)、2018年から2020年までグリゴール・ディミトロフ(ブルガリア)のコーチを務めた経験がある。

ノアは、フランス代表のキャプテンとして3度のデビスカップ優勝を経験し、ビリー・ジーン・キング・カップとフェドカップのフランス代表の監督も務めた。

アンドレ・アガシの略歴

アガシは1999年に全仏オープンで優勝し、ロッド・レーバー(オーストラリア)に続き、オープン時代で2人目の生涯グランドスラム(キャリアを通じて4大大会全てを制覇すること)を達成した選手となった。

キャリア・グランドスラム達成者にはその後、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ジョコビッチの3選手が加わった。

アガシはまたオリンピックの金メダルも獲得しており、ナダルとジョコビッチと共に、キャリアを通じてグランドスラム4大会すべてとオリンピック金メダルを獲得する『生涯ゴールデンスラム』を達成した3選手の1人でもある。

アガシは全豪を4回、全米を2回、全仏と全英を1回ずつ、合計8回のグランドスラムで優勝している。

これにより、彼は 101週間にわたって世界ランキング1位を維持し、17回のATPツアー・マスターズ1000優勝、3回のデビスカップ優勝を含む60回のATPタイトルを獲得した。

ヤニック・ノアの略歴

ノアにはアガシほど輝かしい戦績はないが、1983年の全仏オープンで優勝したグランドスラム・チャンピオンである。

1946年以来この大会で優勝した最初のフランス人選手であるとともに、ローラン・ギャロスで優勝した最後のフランス人選手となっている。

ノアはそのキャリアで世界ランキング3位まで上り詰め、20年にわたるキャリアの中でシングルスのタイトルを23個、 ダブルスのタイトルを16個獲得した。

また、1991年、1996年、2017年のデビスカップでフランス代表のキャプテンを務め、1997年にはフランスを初のフェドカップ優勝に導いた

2025年のレーバーカップの出場選手は?

チーム・ヨーロッパでは、アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)が6回目のレーバーカップに出場する。彼が出場した5大会では全てチーム・ヨーロッパが勝利を飾っている。

カルロス・アルカラス(スペイン)も、チーム・ヨーロッパが勝利した2024年に続いて2回目の出場が決まっている。

チームワールドでは、テイラー・フリッツ(アメリカ)が5回目のレーバーカップ出場を果たす。これまでの出場ではチーム戦績は2勝2敗だ。

またレーバーカップで6勝5敗の戦績を残しているフランシス・ティアフォー(アメリカ)がチームワールドに復帰を果たす。

両チームの出場選手は以下の通りだ。

レーバーカップ2025年大会のチームリスト

ヨーロッパワールド
アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)テイラー・フリッツ(アメリカ)
カルロス・アルカラス(スペイン)ベン・シェルトン(アメリカ)
ホルガ・ルーネ(デンマーク)フランシスコ・セルンドロ(アルゼンチン)
カスパー・ルード(ノルウェー)アレックス・ミケルセン(アメリカ)
ヤクブ・メンシク(チェコ)ジョアン・フォンセカ(ブラジル)
フラビオ・コボッリ(イタリア)ライリー・オペルカ(アメリカ)

レーバーカップの2025年大会はいつ?

  • 日程:現地2025年9月19日(金)〜21日(日)/日本時間20日(土)〜22日(月)

全米オープンがフラッシング・メドウズで終了してから約2週間後、2025年レーバーカップが9月19日(金)に開幕する。最終日は9月21日(日)で、必要に応じて最大4試合を行って優勝チームを決定する。

レーバーカップ2025大会スケジュール

日付試合種目時間(現地)
9月19日(金)第1試合シングルス午後1時
第2試合シングルス前試合終了後
第3試合シングルス午後7時
第4試合ダブルス前試合終了後
9月20日(土)第5試合シングルス午後1時
第6試合シングルス前試合終了後
第7試合シングルス午後7時
第8試合ダブルス前試合終了後
9月21日(日)第9試合ダブルス正午
第10試合*シングルス前試合終了後
第11試合*シングルス前試合終了後
第12試合*シングルス前試合終了後

*必要に応じて実施

各日シングルス3試合とダブルス1試合が、3セットマッチで行われ、最後のセットは10ポイントのタイブレーク形式で行われる。

チームは13ポイントに達した方が勝利する。金曜日の勝利は1ポイント、土曜日は2ポイント、日曜日は3ポイントとなり、最終日まではチャンピオンが決定しない仕組みとなっている。

12試合終了時点で引き分けの場合、最終のダブルスが行われる。

すべての選手は金曜日から土曜日の間に少なくとも1つのシングルス試合に出場し、6人中4人以上がダブルスに参加する必要がある。

日曜日に1試合で優勝が決まった場合、トロフィー授与式後にエキシビションマッチが行われる。

レーバーカップの歴代優勝チーム・試合結果

優勝チームスコア準優勝チーム開催地
2017チーム・ヨーロッパ15 - 9チーム・ワールドチェコ・プラハ
2018チーム・ヨーロッパ13 - 8チーム・ワールドアメリカ・シカゴ
2019チーム・ヨーロッパ13 - 11チーム・ワールドスイス・ジュネーブ
2020---開催されず
2021チーム・ヨーロッパ14 - 1チーム・ワールドアメリカ・ボストン
2022チーム・ワールド13 - 8チーム・ヨーロッパイギリス・ロンドン
2023チーム・ワールド13 - 2チーム・ヨーロッパカナダ・バンクーバー
2024チーム・ヨーロッパ13 - 11チーム・ワールドドイツ・ベルリン
2025???アメリカ・サンフランシスコ

原文:Who are the Laver Cup captains? Why Andre Agassi, Yannick Noah were selected to lead Team World, Team Europe
翻訳・編集:石山修二(スポーティングニュース日本版編集部)


レーバーカップ関連記事

Kieran Francis

Kieran Francis is a senior editor at The Sporting News based in Melbourne, Australia. He started at Sportal.com.au before being a part of the transition to Sporting News in 2015. Just prior to the 2018 World Cup, he was appointed chief editor of Goal.com in Australia. He has now returned to The Sporting News where his passions lay in football, AFL, poker and cricket - when he is not on holiday.

石山修二 Shuji Ishiyama

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。生まれも育ちも東京。幼い頃、王貞治に魅せられたのがスポーツに興味を持ったきっかけ。大学在学時に交換留学でアメリカ生活を経験し、すっかりフットボールファンに。大学卒業後、アメリカンフットボール専門誌で企画立案・取材・執筆・撮影・編集・広告営業まで多方面に携わり、最終的には副編集長を務めた。98年長野五輪でボランティア参加。以降は、PR会社勤務・フリーランスとして外資系企業を中心に企業や団体のPR活動をサポートする一方で、現職を含めたライティングも継続中。学生時代の運動経験は弓道。現在は趣味のランニングで1シーズンに数度フルマラソンに出場し、サブ4達成。