本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

メッツのデビッド・スターンズ編成本部長がトレードデッドラインでの失敗を自ら認めるような発言

石山修二 Shuji Ishiyama

Jon Conahan

メッツのデビッド・スターンズ編成本部長がトレードデッドラインでの失敗を自ら認めるような発言 image

現地16日(火)の夜はニューヨーク・メッツにとって良い夜だった。メッツはサンディエゴ・パドレス相手に8対3の勝利を収め、久々の連勝を飾った。

9月に入って8連敗を喫したメッツはフィラデルフィア・フィリーズに地区優勝を許し、ワイルドカードの最終枠をアリゾナ・ダイヤモンドバックスと争う状況に追い込まれている。ここから先の勝利は一つ一つが極めて重要となる。

▶MLBグッズをAmazonでチェック!

この数ヶ月間、メッツは数多くの問題に直面してきた。トレードデッドラインが過ぎた今、これらの問題はさらに顕著になっている。

トップレベルで戦うために必要な補強を、メッツはトレードデッドラインで実現できなかったからだ。率直に言えば、メッツは補強を試みた。だが、獲得した選手の多くが期待された活躍を見せられないでいる。

トレードデッドラインでの補強が成功しなかったことについて、メッツの編成本部長デイビッド・スターンズ氏は次のように語った。

「シーズンがどう展開するか正確に知っていたら、(トレードデッドラインへのアプローチが変わっていたことは)間違いない。疑問の余地はない」とスターンズ氏は『SNY』の取材に答えた。

「我々はその時点で手にしていた情報に基づいて決断を下した。自分たちがその決断に至ったプロセスは全く問題ないと思っている。だが8月は確かに良くなかった。率直に言って、9月に入ってからも変わっていない。トレード期限が迫る中で、チームのいろんな部分が我々の予想を下回るパフォーマンスを見せていた。もし事前にこうなると知っていたなら、我々の行動は確かに変わっていただろう」

選手たちがポストシーズン進出に向けて最後の戦いを繰り広げている今、チームの責任者たるスターンズ氏が「もしもう一度機会があれば結果は違っただろう」と自ら失敗を認めるような発言をするのは好ましいことではない。

メッツにできる事は今ある状況を受け入れて戦い続けるしかない。そしてスターンズ氏にできる事はこの夏の過ちを繰り返さないよう過去から学ぶことだけだ。

▶土曜の朝はApple TV+でMLB中継! まずは7日間無料トライアル

原文:Mets' David Stearns should not have made his most recent comments about team
翻訳・編集:石山修二(スポーティングニュース日本版編集部)

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください


MLB関連記事

石山修二 Shuji Ishiyama

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。生まれも育ちも東京。幼い頃、王貞治に魅せられたのがスポーツに興味を持ったきっかけ。大学在学時に交換留学でアメリカ生活を経験し、すっかりフットボールファンに。大学卒業後、アメリカンフットボール専門誌で企画立案・取材・執筆・撮影・編集・広告営業まで多方面に携わり、最終的には副編集長を務めた。98年長野五輪でボランティア参加。以降は、PR会社勤務・フリーランスとして外資系企業を中心に企業や団体のPR活動をサポートする一方で、現職を含めたライティングも継続中。学生時代の運動経験は弓道。現在は趣味のランニングで1シーズンに数度フルマラソンに出場し、サブ4達成。

Jon Conahan

Jon Conahan is a freelance writer with The Sporting News. A 2022 Penn State University graduate who majored in journalism, he was also a member of the school's D1 baseball team. His work has been featured on Sports Illustrated, Heavy and other outlets. Jon makes home in North Jersey, but also resides in Cape Coral, Florida, for parts of the year. He’s an avid fan of the New York Yankees, Miami Dolphins and Milwaukee Bucks.